2017年8月18〜20日 唐松岳から餓鬼山〜祖母谷温泉
8月18日〜20日、八方尾根から唐松岳に登り、北アルプス越えで祖母谷温泉まで歩いて来ました。
ここのところ、天気が思わしくない日々が続いていましたが、残念ながらその日も雨予報。八方ゴンドラを降りたところは雨。
レインウエアに身を包んで、リフトを乗り継ぎ、八方尾根を唐松岳まで歩きます。
残念ながら、登山道はガスにつつまれていましたが、色とりどりの花たちに癒されながら、歩く事が出来ました。
唐松岳山荘に着いた頃には、少しガスも晴れてきて、唐松岳にも登る事が出来ました。
テント場に戻って、晩御飯の支度。
今夜は、ハンバーグシチューと、サラダと、フランスパン。
翌日は、朝から雨で、雨脚が弱まるのを待
って、1時間遅らせて出発。
道のようなものはなく、斜面をトラバースして行きます。
濡れた岩場が延々と続きます。片側がズバッとキレ落ちているけど、全く見えず。^^;
鎖が張ってある所もあるけど、ほんの1部。
滑りやすい岩場のトラバースは、1キロくらい続きました。
雪渓に、トラロープ張っておいたよーと、小屋番さんが言ってくれてたところ。
岩場を抜けた後も、歩きにくいトラバースは、何時間も続きました。
途中で、銅山の跡がある広いところに出ました。
水場も近いし、幕営に適していました。ここまで2時間ちょっとかかりました。
その後、道が半分消えかけているような樹林帯を抜けて、餓鬼山に登り返してやっと半分。
小屋番さんたちが、10日前に草刈をして下さったお陰で、辛うじて道が分かりました。
そこから先は、崖っぷちの激下り。
梯子場が連続します。
梯子のない所は、フィックスロープ使って懸垂下降したり、苔むした大きな岩の道を滑りそうになりながら下ったりと、全く気を抜くところがありませんでした。雨も、降ったり止んだり。
小屋番さんいわく、餓鬼山避難小屋に、14:00までに着かなかったら、下山は諦めて避難小屋に泊まること。避難小屋から登山口までまだ、3時間半はかかるからとの事でしたが、12:00ちょうどに到着。
なかなか綺麗な板張りの避難小屋でした。10人以上泊まれそうでした。
避難小屋から四十八曲りのつづら折れの急坂を1時間半ほどで、勢いよく水の流れている南越沢に出ます。
ここから、また、延々と2時間以上、沢筋の激下りが始まります。
10時間かかって、やっと登山口にたどり着く事が出来ました。
祖母谷温泉のテント場は、24時間いつでも温泉に入り放題。ただし、男性の露天風呂は、外から丸見え!
こちらは女湯です。
快適なテント場に幕営して、晩御飯作り。
今夜は、野菜たっぷりの中華丼と、酢の物です。
次の日は、朝から温泉につかって、河原の源泉で思いっきり遊んで、黒部渓谷の観光を楽しんで帰って来ました。
信濃大町から回送した車も、宇奈月温泉にちゃんと届いていました。
ちなみに、回送料金は、信濃大町から八方尾根のゴンドラ乗り場まで車で送ってもらって、車を到着日に宇奈月温泉まで届けてもらって、全部込で20000円でした。
7年前に、祖母谷温泉に観光で訪れた時に見つけた、唐松岳登山口の標識。
山荘のオーナーから、あまり人が通らない、大変な健脚コースで、登り、下り共にきついと聞いていましたが、本当にそうでした。
私達が通ってきた沢筋で滑落事故があり、1週間も救助を待っていた遭難者が、見つかったとか。すごく狭い急峻な谷にヘリが入って行くのが見えていました。
もしかしたら、私達が通っていた時に、救助を求めていたかも・・・
でも、沢の水音がうるさくて、全く聞こえませんでした。
このコースで出会った人は、たった1人。
その日、唐松岳山荘から祖母谷温泉を通ったのは、私達を含めてたった5人だったようです。
遭難者は、ベテランのソロ登山者でした。
このような人の通らないマイナールートで遭難することの怖さを、改めて思い知らされました。
助かって、本当に良かったです。
- 2017.08.26 Saturday
- 北アルプス(無雪期)
- 20:17
- -
- -
- -
- -
- by yamaboke2